2018年1月28日日曜日

クラブ・デ・トラント以前の東京のレストラン



クラブ・デ・トラントが結成されたのは
1980年のこと。
少しその前の東京を中心としたレストラン
事情を見てみる。
あまり遡るのも考えものなのだが、
洋食料理店は明治期からあるが、
戦後か当たりの事情から。





ホテルや会館系は、進駐軍によって接収された丸の内ホテルや帝国ホテルなどがあり、接収解除になるのは1952年以降のこと。
街場のレストランは、イタリアンの方が早く広まっていて、(イタリアレストラン興亡物語もその内に)。本牧に「イタリアンガーデン」(1950年)、フレンチでは同年銀座「エスコフィエ」が開店している。
これは、やはり進駐軍相手のレストランとしてなのだ。
1953年は「グリル満天星」、1955年イタリアン「シシリアン」フレンチでは日比谷に「南部亭」翌年は「ニコラス」が出来ている。
1957年には帝国ホテルでバイキングが始まり、1958年には六本木の「アントニオ」が開店。アントニオは戦時中イタリアから日本へ向った軍艦が、イタリアが連合軍に降伏したので、神戸で抑留されたアントニオが戦後マッカーサー元帥の料理人になり、その後レストランを作ったのだ。
ハルコが昔勤めていた事務所の並び(西麻布から六本木)にあり、いつかアントニオで食事をする“身分”になりたいと思っていたが、確かその並びには「西洋膳所ジョン・カナヤ」(1971年)もああった。
そして、60年安保の時に開店したのがその後の六本木カルチャーの発信地になった「キャンティ」がオープン。
東京のレストランの発達には、1964年の「東京オリンピック」と、1970年の大阪での万博の成功がひとつのキーワードになっているのは間違いがないだろう。旅行の自由化と海外からの日本へくる客の需要の増加で、
1970年代は帝国ホテルが「フォンテンブロー」、ホテルオークラが「ラ・ベル・エポック」を開業し、いよいよ日本のフランス料理の幅も奥行きも出始める。

そして、1960年代から海外に修行に行っていた料理人が帰国して、各地のホテルなどで活躍をはじめた。
銀座「レカン」などを経て恵比寿に「ドゥ・ロアンヌ」を開業した井上旭、六本木「オー・シュヴァル・ブラン」の料理長に鎌田昭男、六本木「ロテュウス」石鍋裕、「ラ・マーレ・ド・チャヤ」熊谷喜八、「ビストロ・ラ・シテ」勝又登、「アピシウス」高橋徳男、銀座「レカン」城悦男、「ヴァンセーヌ」酒井一之とキラ星のごとくスターシェフが出てくるのだ。
(続く)
ハルコの活動はFBからも。
https://www.facebook.com/?locale=ja_JP

0 件のコメント:

コメントを投稿