2015年6月24日水曜日

半世紀の勘違い





土曜日から体調を崩し(お腹方面)でなんちゃって「不食」ですが、
事務所では1日中ハーブティーを飲んでおりました。

先日、友人宅で食事に招かれて、食後のお茶で、
「ジェイソン ウィンターズ ティー」が美味しかったので、
オクサマが通販サイトから取寄せたものです。
奇跡のハーブティーと呼ばれているらしいのですが、体調不良のハルコは
このお茶はことのほか身体に効いたようで、大分楽になりました。
と、今飲んでますが。

さて、日曜日にお酒も飲まず、何も食べずにテレビをボーッとザッピングしていたら、
美空ひばりの特番があり、思わず全部観てしまいました。
歌だけなら観ませんが、戦後70年の歴史がらみだったので面白い番組でした。

1964年の大ヒット曲に「柔」がありますが、ハルコは50年この歌詞を
間違えて覚えていたのに気がついたのです。
元歌詞は、関沢新一(歌詞 ) 古賀政男(曲)で

勝つと思うな思えば負けよ
負けてもともとこの胸の
奥に生きてる柔の夢が
一生一度を一生一度を
待っている

ですが、
「奥に生きてる柔の夢が」
の部分を
「お国に生きてる~」だと勘違いしていたのした。
東京オリンピックで国威発揚で、国のために尽くす
スポーツ選手の歌だと思っていたんですね。
この分じゃ、他にも勘違いして覚えているのが沢山ありそうだ。

2015年6月19日金曜日

名人の湯加減

先日歌舞伎座で「新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)」を観劇したのですが、その中の「正宗内」の上演はかなり珍しく20数年ぶりのことだそうです。
あらすじを書くと長くなるので、端折りますが、刀鍛冶正宗が出てくる話で、本来は一子相伝の秘術を息子の団九郎ではなく、来国行の息子の国俊に伝える段の場面。

風呂場で正宗が、国俊野の手を取り湯に中に入れて、秘伝を授けるのですが、これは、刀鍛冶の焼き入れの際の一番ベストな温度なのです。
それを、正宗の息子の団九郎が湯に手を入れた瞬間に正宗が腕を切り落としすという凄惨なシーンでした。


あまり、刀鍛冶に詳しくない方のために説明すると、刀を鍛える時に地金を真っ赤に焼き、ちょうど良いタイミングで水の中に入れるのですが、季節や気温で相当違うのでそうです。
暖かい季節に冷たい水に入れたり、寒のうちに天然の水に入れたりすると刀はヒビだらけになってしまうのです。
そこで、ほんの少し温めて、ぬるま湯にしておくそうで、温か過ぎると焼きが甘くなるのです。
この話は天皇の料理番、秋山徳蔵の『味と舌』の中の「道具と器・包丁」の項ににも出てました。
やはり、この時代の人はこうゆう話は知っているのですね。
秋山徳蔵のエッセイでは、腕は切り落とされても、盗みとった水加減の感覚は残っているので、その後片腕でも立派な刀鍛冶になるというお話でした。
江戸から明治にかけて廃刀令が出て、刀鍛冶が包丁鍛冶に転身した時に、関東では世田谷辺りに集まったそうです。
その名残の「世田谷ぼろ市」には昔、良い包丁が沢山出ていたそうです。
これは知人の古物商、魚柄仁之助さんに聞いた話でした。

2015年6月9日火曜日

ジャパニーズ・サケ


関東も梅雨に入り少し肌寒いですね。
この3日間晩ご飯は、鮨、おでん、和食と外食だったのですが、普段はビールから入るハルコですが、全部日本酒で通しました。
昨晩は銀座の「久保田」さんへオープニングレセプション以来の再訪でした。
総料理長の野村さんのお薦めで、酒のみの入れた鍋を作っていただきました。
「酒には五味の中で”塩味”が無いだけで塩味を加えると五味が完成する」
つまり、昆布や鰹節でだしを引かずに、何と贅沢なことに、純米酒をたっぷり使った鍋をいただきました。(写真)

今朝、朝刊を読んでいると「日本酒 純国産に限る」という記事が目に入りました。
以下はその引用です。

ーこれまで、日本酒のはっきりした定義はなかった。国税庁長官は年内にも、「日本酒」について、地名を商品名に使う知的財産権である「地理的表示」に指定。日本酒や英語の「ジャパニーズ・サケ」を名乗れる清酒を、国産米や国内の水を使って国内でつくられた清酒に限る方針だ。
 日本など世界貿易機関(WTO)の加盟国は、地理的表示に指定した商品を保護し、その地名を産地以外の商品に使わないよう取り決めている。英スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」、仏シャンパーニュ地方の「シャンパン」が代表例だ。 純国産でなければ「日本酒」とは呼ばせません――。政府のクールジャパン戦略の一環で、財務省がそんな方針を年内にも決める。今後増えるとみられる外国産の清酒と差別化し、日本食ブームに乗って本家本元の日本酒を、世界で味わってもらうのが狙いだ。


以前は、日本酒は国内だけで飲まれるもので、海外の方にはあまり好まれていないという印象でしたが、時代も変われば変わるののですね。
地方での地域活性化では、結構地元の造り酒屋さんがキーになっていることが多いです。
単にアルコールの飲み物としてではなく、日本の伝統的な文化とも日本酒は関わっています。
良い流れだと思うのです。