2013年7月31日水曜日

茶化す

今日で、もう7月末です。
零細事務所の月末は毎度大変です。
朝からバタバタ、ジタバタしていると既に午後。打ち合せの人も来るので、今日はランチすら行けません。
こんな生活がず~っと続いている、毎日当たり前になっていることを「日常茶飯事」と言いますね。
そう考えて、「茶」を使った言葉や文字は多いのだな、と気が付きました。


滅茶苦茶(めちゃくちゃ)なんて言葉もあります。
なぜここで「茶」が使われるのでしょうか。
元々、茶文化は禅宗の僧侶が始めたもので、茶を嗜むのは「気持ちを落ち着けて禅の修行に励む」ということで後の「茶の湯」に繋がり、日本人の生活に影響を及ぼしました。
そこから、規則から外れる生活を「無茶」と言い、「無茶苦茶な」生活が生まれたのです。
「じゃ、お茶を飲んでいれば良いのか?」とは、突っ込まないように。

茶番(ちゃばん)と言うと、「ちゃんちゃらおかしい、茶番だ!」なんて使い方をしますよね。
この「茶番」は元々、最初に出したお茶が一番茶、二番茶、三番茶……と段々葉が固くなって「番茶」になり、順番から連想して「茶番」になったのです。
今では高級な番茶もたくさんありますが、番茶の地位は粗茶で下等なものだったのです。
番茶自体は「番茶狂言」の略されたもので、茶を点てる番に当たった者は単に茶を点てるばかりではなく、茶を出す時に色々な芸をして興を添えていたのです。
まぁ、本格的な芸ではなくレベルの低い芸ですね。
だから「茶番」なのです。
あぁ、まだまだ茶に関しての日常語はたくさんありますね。

今日はこの辺でブログを茶化してお仕舞いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿